新時代の法人向け車両管理システム ~事故ゼロをめざすAIドラレコなび【ゼロどら】 » 車両管理システムで実現できる安全対策と効率化 » 走行記録、位置情報の把握

走行記録、位置情報の把握

目次

目次

車両管理システムによる走行記録、位置情報の把握とは

車両管理システムのひとつ・ドライブレコーダーは、走行中の映像や音声を記録する装置です。GPSを内蔵、また通信機能を備えるドライブレコーダーは、衝撃を検知すると管理者に通知したり、位置情報をサーバーに送信したりして、車両の運用状況を可視化します。

テレマティクスは、移動体通信システムを利用した車両の動態管理システムです。双方向通信によって、車両の現在位置や走行ルート、時速といった運用状況を、リアルタイムで取得・可視化することが可能です。

ドライブレコーダーやテレマティクスは、GPSを使って位置情報を取得しますが、GPSによる測位では、信号が受信しづらかったり、誤差が生じたりすることがあります。そうした場合でも、地図データとの紐付けやGセンサ(加速度センサ/重力センサ)の活用によって、高い精度で車両の位置を特定することが可能となっています。

ドラレコやテレマティクスの端末から送られた位置情報を地図上にプロットすることで、走行ルートが可視化されます。移動に要した時間や、滞留時間も把握可能。また、Gセンサが検知した急ブレーキや急ハンドルといったイベントもサーバーに送信され、走行記録として保存されます。

走行記録、位置情報機能のメリット・デメリット

管理者にとってのメリット・デメリット

管理者にとってのメリット

管理者にとってのデメリット

ドライバーにとってのメリット・デメリット

ドライバーにとってのメリット

ドライバーにとってのデメリット

走行記録、位置情報機能を搭載した車両管理システムの例

顧客・管理部門・ドライバーすべてにメリットあり

技術サービス、輸送サービス、倉庫サービスという3つの事業を展開する会社では、これまで使用していたデジタルタコグラフから、テレマティクスへの切り替えを実施。車両の位置をリアルタイムで把握できるため、到着予定時間などに関する顧客からの問い合わせ対応がスムーズになりました。

効率的な配送ルートを決めたり、サポートドライバーを途中で乗り込ませたりといった業務もスムーズにおこなえるように。日報が自動で作成されることでドライバーの負担も減り、歩合給の計算も正確におこなえるようになりました。

※参照元:Cariot公式HP(https://www.cariot.jp/case/case24/

効率的な配車によって健全な労働環境を実現

他社ではトラックが帰着してから次の配車計画を立てるところ、この会社ではトラックの位置情報をリアルタイムで把握することで、より効率的な配車計画が可能に。急いで運転することがないため、事故のリスクも抑えられます。

管理業務が迅速におこなえることで、業界では珍しい週休2日を実現。テレマティクス導入による成果をドライバーにも還元しており、システムに対してドライバーが抵抗を示すということもありません。

※参照元:Cariot公式HP(https://www.cariot.jp/case/case26/

危険運転にリアルタイムで警告!事故を未然に防ぐ!
導⼊実績が豊富なAI 搭載ドラレコ 3 選

これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている実績豊富な3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。

DRIVE CHART
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
連携・一元管理
プラン 購入 レンタル
トライアル 2ヶ月
(台数による)

特徴

  • 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
  • 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。

運営会社

GO株式会社

LINKEETH(旧:docoですcar)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 免許証
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
オプション
プラン 購入 レンタル
トライアル 2週間

特徴

  • 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能
  • AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。

運営会社

エヌ・ティ・ティ・
コミュニケーションズ株式会社

nauto(ナウト)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
要問合せ
プラン 購入 レンタル
トライアル 要問合せ
(代理店による)

特徴

  • アメリカのコンピュータービジョンとAI事業を展開する企業で開発された製品。日本ではオリックス自動車などが代理店販売。
  • 2~3カ月ごとにアルゴリズムを更新し精度向上を図る。他製品には少ない「携帯電話保持」「運転者の喫煙」検知機能がある。

運営会社

Nauto Japan合同会社

【選定について】2022年12月1日Googleにて「AIドラレコ」で検索、50位以内に公式サイトが表示されたのは10製品。そのうち、実際にAIを搭載している製品は7製品(2022年12月1日調査時点)。7製品の中から導入実績(※)がわかる3製品を紹介しています。

※導入実績
・LINKEETH(旧:docoですcar):2022年12月調査時点において公式にて「3,000社・10万台を超える実績」と記載あり。
(安全管理を行うsafetyだけでなく、docoですcarすべてのシリーズを合わせた総数)
・DRIVE CHART:プレスリリースサイト(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000143.000030664.html)にて、2022年7月時点で「累計約4万台」と発表。
・nauto(ナウト):2022年12月調査時点において公式にて「日本国内で500社以上」と記載あり。

        法人向けAIドラレコの3つのメリットを動画で体験!