nauto(ナウト)
画像引用元:nauto公式サイト
(https://nauto.co.jp/) 
「nauto(ナウト)」を導入する3つのメリット
わき見運転を削減
nautoの高精度AIは、ドライバーの視線や挙動を常時解析し、わき見やスマホ操作といった危険な、ながら運転を自動検知。検知した瞬間にリアルタイムで警告を発するため、事故リスクを即座に低減できます。さらに、検知データはクラウドに保存され、ドライバーごとの傾向を可視化。これにより、日常的な危険運転の「見逃し」を防ぎ、継続的な改善指導が可能になります。
効果的な運転指導
AIが抽出した危険運転データを自動でクラウドに集約し、独自の「VERAスコア」でリスク度合いを可視化します。管理者はリスクの高いドライバーを一目で把握でき、優先度の高い指導に集中可能。さらに、映像や速度データといった“客観的な根拠”を活用できるため、ドライバー本人の納得感も得やすく、改善行動に直結します。従来の曖昧な注意喚起から脱却し、効率的かつ成果の出る安全教育を実現します。
事故発生時の状況をスピーディーに把握
事故やトラブルが発生すると、nautoのAIがリアルタイムで検知し、管理者に即時通知。車外の様子とドライバーの挙動を記録するデュアルカメラにより、「現場で何が起きたのか」を正確に再現できます。これにより、現場に駆けつけなくても事故の経緯を迅速に把握でき、初動対応や指示がスピーディーに可能。保険会社への報告や交渉でも客観的証拠として活用でき、処理の迅速化・コスト削減にも大きく貢献します。
「nauto(ナウト)」に
できること
高精度AIが脇見・ながら運転を自動検知
AIがドライバーの動きを常に解析し、わき見運転やスマートフォン操作などの危険な「ながら運転」を自動で検知。
検知された危険行為はドライバーに即座に警告されるため、事故を未然に防ぐ効果が期待できます。管理者はながら運転の回数や傾向をデータで把握できるので、客観的な事実に基づいた安全指導が可能になります。
走行中の映像を遠隔地からリアルタイムに確認
管理者は、事務所のPCやタブレットを使い、走行中の車両の映像をリアルタイムに確認できます。
万が一の事故やトラブルが発生した際も、遠隔地から迅速に状況を把握し、的確な指示を出すことが可能。管理者はリアルタイムに現場状況を把握できるため、事故対応や盗難防止などに対して、速やかな緊急対応が可能になります。
車内外のデュアルカメラで状況を正確に記録
車両の前方を映すカメラと、車内・ドライバーを映すインカメラの両方を搭載。事故発生時の状況を、車外の様子とドライバーの運転状況の両面から正確に記録します。
過失割合を判断する上で客観的な証拠となり、保険会社との調整や処理の迅速化に貢献します。
顔認証によるドライバー自動識別機能
独自の顔認識技術により、AIがドライバーを自動で特定。免許証の差し込みやID入力といった手間が不要なため、ドライバーに負担をかけることなく、誰がいつ運転したかを正確に記録します。
各ドライバーの運転データを自動で蓄積・分析し、個人に最適化された安全指導を実現します。
危険運転データをクラウドへ自動アップロード
検知された危険運転の映像やデータは、自動的にクラウドサーバーへアップロードされます。
データはいつでもどこでも閲覧可能で、過去の運転記録の分析も容易です。データ紛失のリスクがなく、安全かつ効率的に情報を管理できます。
直感的な操作が可能な分かりやすい管理画面
PCやタブレットからブラウザでアクセスするだけで、特別なソフトは必要ありません。説明書がなくても直感的に操作できるシンプルな管理画面で、運行状況をすぐに把握できます。AIが危険運転を自動で抽出し、独自の「VERAスコア(視覚情報によって強化されたリスク評価)」で可視化するため、指導が必要なドライバーが一目で分かります。速度データや実際の映像を根拠にした、客観的で効果的な安全指導が可能です。さらにSDカードの回収や映像確認などの手間も不要。管理者の工数を大幅に削減し、タイムリーな安全指導を実現します。
そのほか、運転中の映像のオンデマンドビデオ、ドライバー運転学習などの機能もあります。
これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。
nauto(ナウト)の動画
導入プランや価格
要見積もり。
- 購入プラン:車載機を購入し、サービス利用料のみ月々お支払いいただくプラン
 - レンタルプラン:車載機をリースし、リース料金とサービス利用料を月々お支払いいただくプラン
 
サポート体制
AIドラレコ導入後もフリートの運行状況を確認しつつ、適切に活用できるよう支援体制を整えています。カスタマーサクセスの仕組みを取り入れ、導入効果を長期的に高める取り組みを強化していきます。
「nauto(ナウト)」の
導入事例
ドライバーの運転スコアを指導に活用し、重大事故ゼロを達成
主に食品全般の配送を手がけるディ・エス物流では、年間40件ほどの事故が発生していました。管理者による対面指導で事故件数を17件まで減らしたものの、指導の属人化やドライバーの負担が課題でした。
nauto導入後は、AIによる客観的な運転スコアを基にした指導が可能に。ドライバーも自身の運転を映像で振り返れるため納得感が高く、安全意識が向上しました。結果として、導入後は重大事故ゼロを維持し、事故件数も導入前の半分以下に減少するなど、大きな成果を上げています。
参照元:nauto公式サイト(https://nauto.jp/casestudy/156)
チェックと評価の「仕組み化」で、事故・違反・クレームが激減
自動車教習所である六日町自動車学校では、教習車と送迎車にnautoを導入。以前はUSB式のドラレコで管理に手間がかかり、指導も形骸化していました。
nauto導入後は、危険運転データを基にしたチェックや指導、無事故無違反者への報奨といった評価制度を「仕組み化」。全職員にnautoの存在を周知した上で運用した結果、事故・違反が大幅に減少し、お客様からのクレームも激減しました。管理者のチェック業務も1日10分程度で完了するなど、人的コストや管理者のストレス削減にも繋がっています。
参照元:nauto公式サイト(https://nauto.jp/casestudy/161)
迅速な状況把握と指示で、
利用者への安心感も向上
訪問医療・看護サービスを提供するOne-or-Eightでは、スタッフの安全確保と、緊急時の迅速な連携が課題でした。
nauto導入により、管理者はGPS機能で各車両の現在地をリアルタイムに把握可能に。利用者から緊急要請があった際、最も近くにいるスタッフへ迅速に向かってもらうよう指示できるようになり、利用者への安心感向上にも繋がっています。
GPSで位置情報を把握できるようになったことで、訪問の合間にスタッフが私用で寄り道をする機会が減った結果、ガソリン代の節約という副次的な効果も生まれました。事故発生時には映像が確実な証拠となり、スタッフを守ることにも役立っています。
参照元:nauto公式サイト(https://nauto.jp/casestudy/163)
「nauto(ナウト)」を販売している
Nauto Japanとは
Nauto Japanは、先端の予測AIで商用車の危険運転及び交通事故を防止するソリューションを提供しています。独自の採点基準で運転を「見える化」し、運転行動そのものの改善に貢献します。
基本データ
画像引用元:nauto公式サイト(http://nauto.co.jp/)
| 本社所在地 | 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー 9F  | 
|---|---|
| 創立/設立年 | 設立2017年6月 | 
| 主な事業内容 | 安全運行管理プラットフォーム「nauto」の開発、製造、販売、サポート | 
| 連絡先 (問合せ先)  | 
https://nauto.co.jp/contact/ | 
| 製品サイト | https://nauto.co.jp | 
AI 搭載ドラレコ 3 選
これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
        そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
        それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2ヶ月可 (台数による)  | 
					|
特徴
- 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
 - 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。
 
運営会社
GOドライブ株式会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 可能 (台数による)  | 
					|
特徴
- 一般的なAIドラレコは20km/h(※1)前後が限界とされる中、8km/h(※2)の低速でも携帯保持や喫煙を高精度に検知。 リスクを早期に可視化。
 - 全世界から集めた50億(※3)km超の走行データでAIが進化。自社開発のハードが常にAIの最新アルゴリズムに対応し、導入後も高精度な安全管理を長期に実現。
 
運営会社
Nauto Japan合同会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 免許証 | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						オプション | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2週間可 | |
特徴
- 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能。
 - AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。
 
運営会社
NTTドコモビジネス株式会社
(※1)参照元:LINEヤフー公式サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358572/blog/45150239/
(※1)参照元:電子情報通信学会公式サイト
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2011/data/pdf/I-014.pdf
(※1)参照元:国土交通省公式サイト
https://www.mlit.go.jp/road/tech/pdf/catalog-hosou0030.pdf
(※2)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/service/road-safety
(※3)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/
			
