新時代の法人向け車両管理システム ~事故ゼロをめざすAIドラレコなび【ゼロどら】 » 安全対策もできる 法人向け車両管理システム一覧 » BookingBook

BookingBook

目次

目次

「BookingBook」を導入する3つのメリット

ドライバーやトラックの空き時間がひと目でわかる

BookingBookはカレンダー式の配車表を採用している、「誰が見ても空きがわかる」配車管理ツールです。配車の計画状況が一目でわかることに加えて、ドライバーやトラックの空き時間についてすぐに把握できるので、案件の依頼に関する問い合わせが入ってきた場合にもすぐに対応できます。

運輸開始後もアドバイザーがフォローしていく

配車業務は、取り扱う荷物やメインの荷主により運行内容が異なり、管理内容・運賃集計方法も変わってきます。BookingBookでは、運用アドバイザーがしっかりとアフターフォローを提供します。ユーザーが使いやすいように運用を進めていくことができます。

1ヶ月の無料体験を用意

導入にあたり、1ヶ月間無料でお試しできます。無料体験でできることとしては、サンプルデータが入った状態で全ての機能を試すことができます。歯医者や請求書作成、給与計算などさまざまな機能を試した上で本格的に導入するかどうかを決定できます。

社用車向けのAI搭載ドライブレコーダー
について詳しく見る

「BookingBook」にできること

これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている実績豊富な3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。

導入目的から選ぶ!
車両管理システム3選

導入プランや価格

初期費用は無料で、月額料金は規模に合わせた金額が設定されています。例えば車両台数20台以下は月額料金40,000円、21〜30台は50,000円、31〜50台は60,000円です。

サポート体制

導入後は、運用アドバイザーによるアフターフォローが提供されています。アフターフォローの具体的な内容については直接お問い合わせください。

「BookingBook」の導入事例

導入によりスムーズに業務が進められるようになった 

ゆうパック等の集荷業務における集荷受付・配車管理について、業務の効率化のためにBookingBookをカスタマイズして使用しました。導入後は受付や配車業務に関わる社員が一元的に情報共有・管理できるので受付から集荷指示の流れがスムーズになりました。さらに、集荷を担当するドライバーは、スマートフォンアプリを使用することによって集荷案件の内容確認から進捗の入力できるようになりました。BookingBookを通じデジタル管理を行えるようになったことで効率的に業務を進められるようになりました。(日本郵便株式会社)

参照元:BookingBook公式サイト(https://bookingbook.co.jp/case-study/detail/001

「BookingBook」を販売している株式会社ブッキングブックとは

株式会社ブッキングブックは、BookingBookの企画・開発・販売を手がけるほか、トラック運送事業に関するマーケティングリサーチ、運送業者向けサービスに関する企画や開発、情報提供などを行っています。

基本データ

株式会社ブッキングブックの公式HPキャプチャ引用元:株式会社ブッキングブック公式HP
(https://bookingbook.co.jp/)
本社所在地 東京都品川区大崎3-5-2エステージ大崎ビル6Fオープンオフィス大崎駅西口607

創立/設立年 平成23年1月
主な事業内容 運送システム「ブッキングブック」の企画、開発、販売
トラック運送事業の研究、マーケティングリサーチ
運送事業者向けサービスの企画・開発、情報提供サービス
「ブッキングブックWEBサイト」の運営
連絡先
(問合せ先)
050-3801-5661
製品サイト https://bookingbook.co.jp/
危険運転にリアルタイムで警告!事故を未然に防ぐ!
AI 搭載ドラレコ 3 選

これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。

DRIVE CHART
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
連携・一元管理
プラン 購入 レンタル
トライアル 2ヶ月
(台数による)

特徴

  • 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
  • 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。

運営会社

GOドライブ株式会社

nauto(ナウト)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
連携・一元管理
プラン 購入 レンタル
トライアル 可能
(台数による)

特徴

  • 一般的なAIドラレコは20km/h(※1)前後が限界とされる中、8km/h(※2)の低速でも携帯保持や喫煙を高精度に検知。 リスクを早期に可視化。
  • 全世界から集めた50億(※3)km超の走行データでAIが進化。自社開発のハードが常にAIの最新アルゴリズムに対応し、導入後も高精度な安全管理を長期に実現。

運営会社

Nauto Japan合同会社

LINKEETH(旧:docoですcar)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 免許証
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
オプション
プラン 購入 レンタル
トライアル 2週間

特徴

  • 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能
  • AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。

運営会社

NTTドコモビジネス株式会社

(※1)参照元:LINEヤフー公式サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358572/blog/45150239/

(※1)参照元:電子情報通信学会公式サイト
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2011/data/pdf/I-014.pdf

(※1)参照元:国土交通省公式サイト
https://www.mlit.go.jp/road/tech/pdf/catalog-hosou0030.pdf

(※2)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/service/road-safety

(※3)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/

        法人向けAIドラレコの3つのメリットを動画で体験!