新時代の法人向け車両管理システム ~事故ゼロをめざすAIドラレコなび【ゼロどら】 » 社有車の事故削減のためのドラレコNews&コラム » ドラレコのデータを復元する方法とは?

ドラレコのデータを復元する方法とは?

目次

目次

ドラレコのデータが消える原因

システムの不具合

ドラレコはSDカードでの録画が主流です。SDカードをドラレコに差し込んだ際に、システムに何らかの不具合が生じた場合、SDカードの内容が表示されないことがあります。この場合は、システム側の不具合になるため、SDカード側のデータは損失していないケースが多いです。

そのほか、SDカードの容量がいっぱいになっていて、新たな録画を行う際に既存のデータが上書きされてしまい、データが消えてしまうことがあります。この場合、上書きされて消えたデータは復元できません。

物理的な障害

SDカードの劣化によって、データが消えてしまうことがあります。ドラレコは車内に設置されるので、夏は暑く、冬は寒い環境で使用することになります。過酷な環境下での使用によってSDカードが劣化してしまうと、中のデータが消えてしまうことがあるのです。

そのほか、交通事故の衝撃などによってドラレコが破損し、同時にSDカードのデータが消えてしまうケースもあります。ドラレコは破損してしまってもSDカード自体に損傷を受けていないこともあり、その場合はドラレコを修理することでSDカードのデータが読み込めるケースもあります。物理的な障害によってSDカードのデータが読み込めなくなった場合は、専門業者に依頼をしてドラレコの修理や、SDカードの状態を確認してもらうことが望ましいです。

ドラレコのデータを復元する方法

データ復元ソフトを活用する

SDカードが読み取り可能な状態であれば、データ復元ソフトを使用することでデータを復元できる可能性があります。パソコンにデータ復元ソフトをインストールし、SDカードを接続します。ソフトを起動するとSDカードのデータがスキャンされるので、取り出したいデータをソフトに応じた操作方法で復元すれば復元完了です。

専門の業者に依頼をする

データ復旧業者やドラレコ解析業者など、専門の業者に依頼をしてデータを復元してもらう方法です。データ復旧業者は、SDカードをはじめUSBメモリやハードディスクなどのデータ復元を専門にしています。

SDカードに録画したデータの画質が粗い、映像が暗いなど、データの状態が悪いときは、ドラレコ解析業者に依頼をするとデータを解析して確認しやすい状態にしてくれます。交通事故の証拠として、ドラレコの映像を提出したいときなどにおすすめのサービスです。

ドラレコのデータを復元するメリット

トラブル発生の証拠として提出できる

消えてしまったドラレコのデータを復元できれば、トラブル発生の証拠として提出できます。交通事故や当て逃げ、車上荒らしなど、事故や犯罪に遭った際の証拠として、ドラレコのデータを警察や裁判所、保険会社に提出できれば、正しい内容の過失割合を得ることが可能です。

まとめ

ドラレコのデータが消えてしまっても、状況によって復元できる可能性があります。あせらずに専門業者の力を借りることでスムーズに復元できる場合があるので、まずは依頼してみましょう。またデータの消失を防ぐために、普段からドラレコの取り扱いに注意する、SDカードの容量をこまめに確認するなどの対応を取ることも重要です。

危険運転にリアルタイムで警告!事故を未然に防ぐ!
導⼊実績が豊富なAI 搭載ドラレコ 3 選

これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている実績豊富な3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。

DRIVE CHART
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
連携・一元管理
プラン 購入 レンタル
トライアル 2ヶ月
(台数による)

特徴

  • 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
  • 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。

運営会社

GO株式会社

LINKEETH(旧:docoですcar)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 免許証
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
オプション
プラン 購入 レンタル
トライアル 2週間

特徴

  • 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能
  • AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。

運営会社

エヌ・ティ・ティ・
コミュニケーションズ株式会社

nauto(ナウト)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
要問合せ
プラン 購入 レンタル
トライアル 要問合せ
(代理店による)

特徴

  • アメリカのコンピュータービジョンとAI事業を展開する企業で開発された製品。日本ではオリックス自動車などが代理店販売。
  • 2~3カ月ごとにアルゴリズムを更新し精度向上を図る。他製品には少ない「携帯電話保持」「運転者の喫煙」検知機能がある。

運営会社

Nauto Japan合同会社

【選定について】2022年12月1日Googleにて「AIドラレコ」で検索、50位以内に公式サイトが表示されたのは10製品。そのうち、実際にAIを搭載している製品は7製品(2022年12月1日調査時点)。7製品の中から導入実績(※)がわかる3製品を紹介しています。

※導入実績
・LINKEETH(旧:docoですcar):2022年12月調査時点において公式にて「3,000社・10万台を超える実績」と記載あり。
(安全管理を行うsafetyだけでなく、docoですcarすべてのシリーズを合わせた総数)
・DRIVE CHART:プレスリリースサイト(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000143.000030664.html)にて、2022年7月時点で「累計約4万台」と発表。
・nauto(ナウト):2022年12月調査時点において公式にて「日本国内で500社以上」と記載あり。

        法人向けAIドラレコの3つのメリットを動画で体験!