製薬会社(MR)
製薬会社(MR)による事故の発生状況

日本製薬工業協会の調査によると新卒MRの赴任後1年間における有責事故率は69.7%(※2016年度の新卒MRに限定した数値)です。
MRは車での移動が多く、事故リスクが高い環境にあります。直行直帰の勤務も多いことで管理者と従業員のコミュニケーションが取りにくく、ほとんどの企業において効果的な安全指導ができていません。そのため新卒MRに事故が多くなっています。
※参照元:ビークルアシスト公式サイト(https://mobility-service.pioneer.jp/contents/scene/mr/)
※参照元:日経クロステック公式サイト(https://active.nikkeibp.co.jp/atcl/wp/b/20/12/17/01138/ )
製薬会社(MR)による事故のおもな要因とは
製薬会社のMRの事故が多い要因には、運転経験の未熟な新卒社員による事故が多いことにあります。普通自動車免許の取得できるのは18歳からなので、必然的に運転歴は浅いうえに、都心部に住んでいれば運転する機会自体が少ないこともあります。
さらに言えば、仕事に対する悩みや不安が多いのも新入社員の特徴です。運転中も仕事のことを考えて漫然運転になってしまい、結果として事故に繋がるケースがあります。
製薬会社の安全対策に必要なこと
一般的には事故を起こした際のペナルティーとして直属上長による指導面談などがあります。しかしこういった対策では根本的な解決にならない場合がほとんどです。事故が起きた後に指導するのではなく、事故が起きる前に指導を行っていかなければ意味がありません。誰が危険運転を起こしているのかを把握して実態に合わせた指導が求められています。
製薬会社営業車の安全対策事例
個人に合った安全対策で効果を実感
人員増加に伴う事故リスクの増加があった。ドライブレコーダーが危険運転を感知するとリアルタイムでアラートを発話する機能が、ドライバーの注意力を高めそうだと思い導入を決定。FeliCaカードをドライブレコーダーにかざすと、ドライバーを識別します。そのため誰がどのような運転をしているか把握できるようになったので、個人へ適切な指導が行えるようになった。(八戸東和薬品株式会社)
※参照元:Cariot公式サイト
(https://www.cariot.jp/case/case08/)
約4割の事故削減。保険料やリース料の抑制に成功
直行直帰の営業スタイルで運転業務の負担が大きくなってきた。また上司が部下の運転を管理できずになっていた。保険料やリース料の負担が課題。無事故プログラムDR導入後は年間事故件数をおよそ4割削減することに成功した。結果として保険料やリース料のコストを抑えられるようになった。(アルケア株式会社)
※参照元:無事故プログラム DR®公式サイト
(https://dr.biprogy.com/jirei_alcare.html)
前年より有責事故率は約2割減、追突事故は半減
営業における有責事故と違反の発生低減が課題だった。また実際の事故の傾向に合わせた対策内容ではなく、対策に悩んでいた。「くるみえ」導入後は前年度と比べて有責事故率は約2割減、追突事故は半減した。事故惹起者とヒヤリハット惹起者の相関関係をデータ化することで、具体的な安全指導が可能になった。(アステラス製薬株式会社)
※参照元:NECくるみえ公式サイト
(https://jpn.nec.com/case/astellas/index.html)
まとめ
製薬関連事業を展開する企業にとって社員・社外に向けた安全確保は、人名を守る意味では社会的責任を強く背負っていると言えるでしょう。事故対策をするのは当然の時代ですが、より効果的な対策を企業が積極的に行っていかなければならない時代となっているのです。
✔ほかの業種の事故防止対策と安全管理事例もチェック
- 【物流(トラック)】における事故防止対策や安全管理について詳しく見る
 - 【運輸(バス)】における事故防止対策や安全管理について詳しく見る
 - 【タクシー】における事故防止対策や安全管理について詳しく見る
 - 【ガス会社やメンテナンス会社】における社用車の事故防止・安全管理を詳しく見る
 - 【警備会社】における社用車の事故防止対策や安全管理について詳しく見る
 - 【コンビニや食品業界等】における配送車の事故防止対策や安全管理について詳しく見る
 - 【飲料メーカー等】における社用車の事故防止対策や安全管理について詳しく見る
 - 【介護施設等における送迎車】の事故防止対策や安全管理について詳しく見る
 - 【不動産会社】における営業車の事故防止対策や安全管理について詳しく見る
 
AI 搭載ドラレコ 3 選
これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
        そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
        それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2ヶ月可 (台数による)  | 
					|
特徴
- 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
 - 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。
 
運営会社
GOドライブ株式会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 可能 (台数による)  | 
					|
特徴
- 一般的なAIドラレコは20km/h(※1)前後が限界とされる中、8km/h(※2)の低速でも携帯保持や喫煙を高精度に検知。 リスクを早期に可視化。
 - 全世界から集めた50億(※3)km超の走行データでAIが進化。自社開発のハードが常にAIの最新アルゴリズムに対応し、導入後も高精度な安全管理を長期に実現。
 
運営会社
Nauto Japan合同会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 免許証 | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						オプション | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2週間可 | |
特徴
- 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能。
 - AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。
 
運営会社
NTTドコモビジネス株式会社
(※1)参照元:LINEヤフー公式サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358572/blog/45150239/
(※1)参照元:電子情報通信学会公式サイト
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2011/data/pdf/I-014.pdf
(※1)参照元:国土交通省公式サイト
https://www.mlit.go.jp/road/tech/pdf/catalog-hosou0030.pdf
(※2)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/service/road-safety
(※3)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/
			
