ドラレコの電源の取り方とは?
ドラレコの電源を取る方法
シガーソケットを使う
ドラレコの電源を取るうえで簡単な方法です。製品の電源をシガーソケットに差し込めば、そのままドラレコを稼働できます。機械に慣れていない人でもすぐに取り付け可能ですが、配線が邪魔になる点や、充電器などほかの電源を取りたいときに使用できない点がデメリットです。
ヒューズボックスにヒューズを付ける
ヒューズボックスにヒューズを繋いで電源を取る方法です。配線をすっきりまとめられるので、美しく設置できます。車のヒューズボックスを確認し、同じ形状のヒューズ電源コネクターを用意したうえで、プラスとマイナスの配線を繋いで電源を取ります。マイナス側は、車体の金属部分に接続しましょう。ドラレコの動作確認を行い、問題なければそのまま使用可能です。
カーナビやカーステの裏から取る
カーナビやカーステから電源を取る方法も、配線をすっきりまとめられます。ナビを取り外し、ACC電源を確認します。コネクターにドラレコの配線を挟んで電源を繋ぐだけですが、ナビの取り外しが大変だと感じる人もいるようです。ナビを外す際は、周りのパネル等を傷つけないようにマスキングテープで保護したうえで作業をするのがおすすめです。また、誤った接続による機器の故障を防ぐために、電装品の配線図を確認したうえで、確実にACC電源やアースを判別してから接続しましょう。
内蔵電池を使用する
運転中にドラレコを稼働させるための電源はシガーソケット等に繋いで取りますが、駐車中に稼働させる場合は内蔵電池を使用する製品があります。内蔵電池はドラレコ本体に内蔵されているので、電源を取らずに稼働させられます。内蔵電池は走行中に充電するため、改めて充電させる必要はありません。ただし、内蔵電池だけでは長時間の録画ができないため、駐車中の撮影時間が長い場合は外部電源が必須です。
外付けバッテリーを使用する
外付けバッテリーは、内蔵電池同様駐車中の稼働に使用する電源です。内蔵電池よりも容量が大きい製品があるため、長時間の駐車中でも安心して使用できます。ただし、本体と外付けバッテリーを繋ぐ配線が必要になり、バッテリーの充電が必要です。また、バッテリーの充電状態を適切に管理しないと、過充電や過放電によるトラブルが発生する可能性があるため注意しましょう。
ドラレコの電源を取る際の注意点
ヒューズショートに注意する
ヒューズをつないで電源を取る場合、電源を取る位置を間違えてしまうとヒューズが飛んでしまいます。ヒューズが飛ぶとナビやカーステが使用できなくなるため、説明書を確認しながら正しく取り付けてください。また、接続時にプラスとマイナスを間違えないように注意が必要です。間違えると車全体の電気系統に影響を及ぼす可能性があります。
ACC電源と常時電源の取り間違い
車の電源にはACC電源と常時電源の2種類があり、ドラレコはACC電源に接続する必要があります。常時電源に繋いでしまうとバッテリー上がりを起こすため、注意しましょう。ただし、場合によっては常時電源を使用することもあります。常時電源に接続する際には、バッテリー保護機能付きの電源ケーブルや電圧監視機能を持つドラレコを使用して車両バッテリーの過放電を防ぎましょう。
まとめ
シガーソケットに繋いで稼働させる場合は、簡単に接続が可能です。ほかの方法でも自分で接続作業を行うことは可能ですが、接続の間違いや部品取り外し時の破損などが心配です。配線作業に自信がない人は、専門業者に依頼をして取り付けてもらうことも検討しましょう。工賃はかかりますが、確実かつ美しく取り付けが可能です。修理工場やディーラーをはじめ、製品を購入したカー用品店でも取り付け可能な場合がありますので、確認してください。
✔こちらの話題もチェック
AI 搭載ドラレコ 3 選
これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
        そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
        それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2ヶ月可 (台数による)  | 
					|
特徴
- 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
 - 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。
 
運営会社
GOドライブ株式会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 可能 (台数による)  | 
					|
特徴
- 一般的なAIドラレコは20km/h(※1)前後が限界とされる中、8km/h(※2)の低速でも携帯保持や喫煙を高精度に検知。 リスクを早期に可視化。
 - 全世界から集めた50億(※3)km超の走行データでAIが進化。自社開発のハードが常にAIの最新アルゴリズムに対応し、導入後も高精度な安全管理を長期に実現。
 
運営会社
Nauto Japan合同会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 免許証 | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						オプション | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2週間可 | |
特徴
- 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能。
 - AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。
 
運営会社
NTTドコモビジネス株式会社
(※1)参照元:LINEヤフー公式サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358572/blog/45150239/
(※1)参照元:電子情報通信学会公式サイト
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2011/data/pdf/I-014.pdf
(※1)参照元:国土交通省公式サイト
https://www.mlit.go.jp/road/tech/pdf/catalog-hosou0030.pdf
(※2)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/service/road-safety
(※3)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/
			
