ドラレコの吸盤が落ちた際の対処法とは?
ドラレコの吸盤が落ちる原因
こまかなホコリや汚れがたまっている
ドラレコを長期間貼り付けたままにしていると、接着部に徐々にホコリや汚れが溜まっていきます。すると接着部と吸盤の間に隙間ができてしまい、その隙間にさらにホコリや汚れが溜まっていき、次第に剥がれていきます。
また、取り付けた際に、すでに接着部にホコリがある場合、吸盤の吸着力は低下しがちです。
熱膨張
車内や接着部の熱が吸盤の吸着力を劣化させることもあります。長年使っていると、熱によって吸盤が徐々に変形し、接着部との間に隙間が生じて剥がれやすくなります。
ちなみに、吸盤タイプのドラレコの使用環境は、20℃程度が理想 といわれているので参考にしてください。
吸盤が損傷している
切り傷がある、穴が空いているなど、吸盤が損傷している場合、本来の吸着力がなくなってしまう可能性があります。接着部に空気が入り真空状態を維持できず、徐々に剥がれてしまいます。
ドラレコの吸盤が落ちる際の対処法
吸盤と接着部をキレイにする
ホコリや汚れによって吸着力が落ちるのを防ぐため、吸盤と接着部を掃除しましょう。
一見キレイに見えたとしても、目に見えない大きさのゴミが付着している可能性もあります。吸盤は一度水洗いをする、接着部は汚れを拭き取るなど、試してみてください。
吸盤部分をお湯に浸す
「吸盤タイプのドラレコの使用環境は、20℃程度が理想」とお伝えしましたが、日本には四季があり、車内の温度を常に一定に保つことは不可能でしょう。そのため、熱膨張による変化は起きるものとある程度見込んでおく必要があります。
熱膨張によって変形した吸盤をもとに戻す方法として、70~80℃程度の 熱いお湯を使いましょう。お湯に浸すことで吸盤は平たくなり、吸着力の回復に期待できます。
補強する
吸盤補強シートや両面テープを使って補強するのもおすすめです。お金はかかりますが、いずれもホームセンターや100円ショップなどで手に入るため出費はおさえられるでしょう。
吸盤式ドラレコを設置する際の注意点
吸盤の吸着力を高めるため、吸盤と接着部の間に空気が入らないよう注意しましょう。真空状態が理想です。一気に貼り付けるのではなく、少しずつ端から取り付けてください。
また、温度管理も重要です。暑すぎ・寒すぎどちらも吸盤の劣化につながります。
まとめ
吸盤には寿命があり、変形したり、キズができたり、といった損傷により吸着力が低下します。ただ、使い方やケアの仕方ひとつで長持ちさせることも可能なので、紹介した内容を参考にしてみてください。
✔こちらの話題もチェック
導⼊実績が豊富なAI 搭載ドラレコ 3 選
これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている実績豊富な3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。
管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 |
---|---|---|
運転者認証 | 顔認証(自動) | |
データ閲覧 可能な人 |
管理者 | 運転者 |
アルコール チェック |
連携・一元管理 | |
プラン | 購入 | レンタル |
トライアル | 2ヶ月可 (台数による) |
特徴
- 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
- 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。
運営会社
GO株式会社
管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 |
---|---|---|
運転者認証 | 免許証 | |
データ閲覧 可能な人 |
管理者 | 運転者 |
アルコール チェック |
オプション | |
プラン | 購入 | レンタル |
トライアル | 2週間可 |
特徴
- 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能。
- AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。
運営会社
エヌ・ティ・ティ・
コミュニケーションズ株式会社
管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 |
---|---|---|
運転者認証 | 顔認証(自動) | |
データ閲覧 可能な人 |
管理者 | 運転者 |
アルコール チェック |
要問合せ | |
プラン | 購入 | レンタル |
トライアル | 要問合せ (代理店による) |
特徴
- アメリカのコンピュータービジョンとAI事業を展開する企業で開発された製品。日本ではオリックス自動車などが代理店販売。
- 2~3カ月ごとにアルゴリズムを更新し精度向上を図る。他製品には少ない「携帯電話保持」「運転者の喫煙」検知機能がある。
運営会社
Nauto Japan合同会社
【選定について】2022年12月1日Googleにて「AIドラレコ」で検索、50位以内に公式サイトが表示されたのは10製品。そのうち、実際にAIを搭載している製品は7製品(2022年12月1日調査時点)。7製品の中から導入実績(※)がわかる3製品を紹介しています。
※導入実績
・LINKEETH(旧:docoですcar):2022年12月調査時点において公式にて「3,000社・10万台を超える実績」と記載あり。
(安全管理を行うsafetyだけでなく、docoですcarすべてのシリーズを合わせた総数)
・DRIVE CHART:プレスリリースサイト(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000143.000030664.html)にて、2022年7月時点で「累計約4万台」と発表。
・nauto(ナウト):2022年12月調査時点において公式にて「日本国内で500社以上」と記載あり。