新時代の法人向け車両管理システム ~事故ゼロをめざすAIドラレコなび【ゼロどら】 » 問われる責任 社有車による事故リスク » 【保険編】社有車で事故を起こしてしまったら…

【保険編】社有車で事故を起こしてしまったら…

目次

目次

社用車で交通事故を起こしたならば、事故を起こした従業員だけでなく、企業も賠償責任を負います。ここでは、人身事故を起こした事例と保険で支払える範囲について考えてみましょう。

社有車で事故を起こしたら自動車保険からどこまで支払われる?

社有車で事故を起こしたら自動車保険からどこまで支払われる?

社用車の事故の賠償には、従業員が個人で加入する自動車保険と企業が加入する自動車保険があります。その自動車保険の種類も、加入条件や補償内容も異なります。

自動車保険に加入しているから大丈夫と考える企業経営者も多いかもしれません。しかし、自動車保険の補償内容も異なり、保険で支払える範囲は限定されています。自動車保険の補償内容から外れた場合は、保険金がないことに注意が必要です。

そもそも事故を起こすといくら賠償金がかかるのか

社用車で人身事故を起こした場合、運転をしていた従業員と企業経営者が連帯し、数億円の賠償責任を負うこともあります。賠償額は、被害者の収入や就労可能期間などを考慮して決まります。人身傷害補償保険に入っていないならば、企業は破産してしまいます。

また、対物賠償保険に入っていない場合も、1億円以上の損害額を支払う可能性があります。人身傷害補償保険や対人賠償保険に加入していても、対物賠償保険にも気を付ける必要があります。このように、交通事故を起こしてしまった場合には数億円の賠償を支払う可能性があります。

保険で支払えるケース、支払えないケース

対人賠償保険や対物賠償保険に無制限で入っているからどのような交通事故を起こしても大丈夫と考える企業経営者も存在します。しかし、保険者が飲酒運転をした場合は、保険金を受け取ることはできません。飲酒運転の被害者や同乗者は、自賠責保険、対人賠償保険、対物賠償保険の補償の対象になります。これも保険制度の被害者救済の観点から補償されます。飲酒運転でも被害者は救済されるから安心と考えるかもしれませんが、飲酒運転は非常に思い行政処分が課されます。「飲酒運転は保険に入っているから大丈夫」とは考えずに徹底して飲酒運転をやめるべきです。

事故を起こすと次年度の保険料はどうなるのか

自動車保険は、事故を起こさない優良ドライバーを優遇する設計です。契約開始から無事故で保険使用がないと等級が上がり、保険料も安くなります。しかし、事故を起こし保険を使用すると、等級が下がり保険料も上がります。

9台までのノンフリート契約の場合

車両保有台数が9台以下のノンフリート契約の場合、新規契約時は6等級からスタートします。事故を起こさず保険を使わなかったら、1等級ずつ等級が上がります。この等級で、保険料の割引率が決まります。しかし、対人・対物賠償の事故を起こし、自動車保険を使用した場合は、3年間3等級評価が下落します。何らかの原因で車両保険を使用した場合は、1年間1等級評価が下落します。このように、事故を起こさない優良ドライバーを優遇する制度となっています。

10台以上、フリート契約の場合

ノンフリート契約が9台以下の自動車1台ごとの契約に対して、フリート契約は10台以上の契約者ごと契約です。タクシー会社や運送会社で車両を10台以上保有しているならば、フリート契約を結ぶことができます。このフリート契約は契約者単位で保険料が計算されるため、ノンフリート契約よりも保険料を抑えることができます。保険料は、等級にもよりますが最大70~80%の割引率も可能です。しかし、事故件数が1件でもあれば、翌年の保険料が高額になってしまいます。

事故を起こしてしまったら翌年から保険料が割高に

車に乗っていて対人・対物事故を起こしたとします。その際に自動車保険を使用した場合には、上記の項目でご紹介している通り、翌年から自動車保険の保険料は割高になります。これは事故を起こすことで等級が下がってしまうため。自動車保険ではこの「等級制度」を使用しており、事故を起こすリスクに応じて保険料が変動するという形になっています。

具体的にいうと、事故のリスクが高い人は等級が低くなることから保険料の割引が少なく、逆に事故リスクが低い人は等級が高くなり、保険料の割引が大きくなります。そのため、事故を起こし保険を使用して3等級ダウンした場合には、翌年以降3年間の保険料が割高になってしまいます。

具体的にどのくらい保険料が高くなる?

具体的に「3等級ダウン」となった場合には保険料がどれくらいアップするのかを見ていくことにしましょう。ここでは、ソニー損保が提供するシミュレーションツールを使用して保険料の概算イメージを算出していますので、参考までにご確認ください(実際の保険料は条件によって変動することから、契約の保険会社への確認が必要となります)。

例えば保険に加入した場合の「6等級」で「現在の保険料が5万円」のケースにおける保険料についてみてみましょう。事故を起こした場合と、事故を起こさなかった場合の保険料の概算金額(イメージ)は下記の通りとなります。

事故後の場合 事故なしの場合
次年度 79,000円 42,000円
2年後 61,000円 36,000円
3年後 56,000円 32,000円
合計 196,000円 110,000円

上記は実際の保険料ではなくあくまでイメージの金額となりますが、事故を起こしてしまった場合と起こさなかった場合の保険料は大きく変わってくるということがわかります(実際の保険料について知りたい場合には、契約している保険会社へお問い合わせください)。

※参考:ソニー損保|保険を使うと、どれくらい保険料が高くなるの?(https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde025.html)

事故を未然に防ぐための方法

事故を起こしてしまった場合には、保険料の面を考えても大きな費用面での負担が発生することになります。車による交通事故は人命にも関わる可能性があることから注意しなければならないことはもちろんですが、そのためには「いかに事故を起こさないようにするか」という点を考えておく必要があるでしょう。

交通事故を起こさないための対策にはさまざまな方法がありますが、その中のひとつとして「AIドラレコ」を活用する方法があります。このシステムは映像を記録するだけではなく、車両の運転状況を分析して危険な兆候やドライバーの運転のクセなどを可視化できます。このようなシステムを活用することにより、人力だけではなくシステムでも事故を防ぐための対策を行えるようになりますので、自動車を業務で使用する場合にはぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか。

注目の車両管理システム
AIドラレコ3選を今すぐチェック

まとめ

社用車での交通事故は、従業員と企業の連帯責任です。車両を保有する企業は、自動車保険に入ることで、そのリスクに対応しています。しかし、自動車保険に入れば万全というわけでなく、事故を起こすと保険料が次の年より高くなります。従業員を含めた事故防止の取り組みは必須です。AIを搭載したドラレコなどの車両管理システムを導入すれば、事故削減対策や安全管理体制の強化につながります。

この記事を書いたのは
行政書士 力丸 修也 氏

福岡市で各種許認可、契約書作成、補助金申請等を行っている行政書士。
「法令を遵守し、お客様にお役立ちし喜ばれること」を経営理念とし、可能な限り価格を抑え、スピーディに許可申請を行い、その後の運用までを見据えた業務のサポートを心がけています。

危険運転にリアルタイムで警告!事故を未然に防ぐ!
AI 搭載ドラレコ 3 選

これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。

DRIVE CHART
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
連携・一元管理
プラン 購入 レンタル
トライアル 2ヶ月
(台数による)

特徴

  • 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
  • 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。

運営会社

GOドライブ株式会社

nauto(ナウト)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
連携・一元管理
プラン 購入 レンタル
トライアル 可能
(台数による)

特徴

  • 一般的なAIドラレコは20km/h(※1)前後が限界とされる中、8km/h(※2)の低速でも携帯保持や喫煙を高精度に検知。 リスクを早期に可視化。
  • 全世界から集めた50億(※3)km超の走行データでAIが進化。自社開発のハードが常にAIの最新アルゴリズムに対応し、導入後も高精度な安全管理を長期に実現。

運営会社

Nauto Japan合同会社

LINKEETH(旧:docoですcar)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 免許証
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
オプション
プラン 購入 レンタル
トライアル 2週間

特徴

  • 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能
  • AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。

運営会社

NTTドコモビジネス株式会社

(※1)参照元:LINEヤフー公式サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358572/blog/45150239/

(※1)参照元:電子情報通信学会公式サイト
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2011/data/pdf/I-014.pdf

(※1)参照元:国土交通省公式サイト
https://www.mlit.go.jp/road/tech/pdf/catalog-hosou0030.pdf

(※2)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/service/road-safety

(※3)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/

        法人向けAIドラレコの3つのメリットを動画で体験!