ドラレコの日付がズレる原因と対処法とは?
ドラレコの日付がズレる原因
バッテリーが切れた
車のエンジンがかかっている間は、常に充電されており、電源が供給されています。車のエンジンがかかっていない間はバッテリーで日付のデータを保ちますが、バッテリーが切れると、日付がリセットされることがあります。
設定が誤っている
ドラレコのタイムゾーン設定が日本標準時間以外に設定されていると、日付がズレて表示されることがあります。
衝撃などにより故障した
事故後に日付がズレている場合、衝撃によって内部部品が故障し、日付表示に影響を及ぼしている可能性があります。
ドラレコの日付のズレによる悪影響
事故が発生し、ドラレコの映像を証拠として警察や裁判所に提出する際に、日付のズレが問題となる場合があります。映像が記録されていても、日付がズレていると証拠としての信憑性が低下する可能性があるため、注意が必要です。
ただし、映像の内容が明確な証拠となる場合は、日付がズレていても証拠として認められることがあります。例えば、相手が信号無視をしたことが原因で事故が発生したケースです。こちらの信号が青である様子をしっかり撮影できていれば、日付がズレていても証拠として事実を明らかにできる可能性があります。
また、訴訟相手や裁判所が映像を証拠として認めた場合、日付のズレは問題とならないことがあります。例えば後方からの追突事故の場合、リアカメラの映像がしっかり撮影できていれば、日付がズレていても相手は過失を認めざるを得ません。
ドラレコの日付のズレを防ぐ方法
定期的に日付の設定を確認する
定期的に日付設定を確認し、必要に応じて修正することで、記録された映像の日付ズレを防ぐことができます。
定期的に車を運転する
エンジンがかかっている間は、ドラレコに電源が供給され、バッテリーも充電されます。定期的に車を運転していれば、運転するたびにバッテリーが充電されるため、バッテリー切れによる日付のズレを防ぐことができます。
車のバッテリーから直接充電できるようにする
通常、エンジンが作動している間のみ充電される仕組みです。そこで、車のバッテリーから直接充電できるように配線を変更する方法があります。ただし、車のバッテリーに負荷がかかること、配線を変更する手間がかかるなどのリスクがあります。
GPSが搭載されたドラレコを導入する
GPSは、衛星から位置情報を受信します。その際に、日付も自動調整されるため、日付のズレが発生しません。電波時計と同様の仕組みです。内蔵バッテリーの充電が切れて日付設定がリセットされても、エンジンをかければGPS衛星から正しい日付情報を受信するため、再設定の手間が省けます。
まとめ
万が一事故が発生した際、ドラレコの映像を有力な証拠として活用するためには、日付や時刻のズレを防ぐことが重要です。特に、車の使用頻度が低い場合は、日時の調整負担を軽減できるGPS機能付きのドラレコを導入するとよいでしょう。
AI 搭載ドラレコ 3 選
これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
        そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
        それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2ヶ月可 (台数による)  | 
					|
特徴
- 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
 - 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。
 
運営会社
GOドライブ株式会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 可能 (台数による)  | 
					|
特徴
- 一般的なAIドラレコは20km/h(※1)前後が限界とされる中、8km/h(※2)の低速でも携帯保持や喫煙を高精度に検知。 リスクを早期に可視化。
 - 全世界から集めた50億(※3)km超の走行データでAIが進化。自社開発のハードが常にAIの最新アルゴリズムに対応し、導入後も高精度な安全管理を長期に実現。
 
運営会社
Nauto Japan合同会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 免許証 | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						オプション | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2週間可 | |
特徴
- 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能。
 - AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。
 
運営会社
NTTドコモビジネス株式会社
(※1)参照元:LINEヤフー公式サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358572/blog/45150239/
(※1)参照元:電子情報通信学会公式サイト
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2011/data/pdf/I-014.pdf
(※1)参照元:国土交通省公式サイト
https://www.mlit.go.jp/road/tech/pdf/catalog-hosou0030.pdf
(※2)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/service/road-safety
(※3)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/
			
