ドラレコは純正品と後付けのどちらが良いのか?
純正品のドラレコを設置するメリット・デメリット
純正品のドラレコを設置するメリット
ディーラーから車を購入した場合、ドラレコを設置後に不具合が発生したり、操作方法に困ったときは担当者が対応してくれます。純正品のドラレコは大手メーカーの耐久性に優れたモデルも多く、社外品よりも保証期間が長く設定されています。
これらは設置後のサポートや保証期間を重視する方にとって、大きなメリットとなるでしょう。
純正品のドラレコは車とドラレコのメーカーが共同でデザインしているため、後からつけたような違和感がなく、車内の見栄えのよさも魅力の一つです。また、ナビ連動型ドラレコの取り扱いも多く、純正のカーナビも取り付けた場合はナビ連動型ドラレコの設置も検討できます。
純正品のドラレコを設置するデメリット
純正品のドラレコは社外品よりも高額となるため、設置するにあたり最大のデメリットとなります。車のヒューズボックスから給電するタイプが大半なので、自分で取り付けるのも難しく、必然的に工賃が発生します。
ディーラーオプションで取り付ける場合、海外で安く販売されている日本語ローカライズ版であったり、撮影できる範囲に限りがある機器であることも多いです。一般モデルのドラレコよりも機能や性能がやや劣るため、使いづらいと感じることも多く、コスパが悪いと感じるでしょう。
後付け(社外品)のドラレコを設置するメリット・デメリット
後付け(社外品)のドラレコを設置するメリット
近年では衝撃などを検知して自動録画されるものや、前後の映像を高画質で録画できるものなど、高性能で低価格なドラレコが数多く販売されています。
社外品のドラレコは製品の種類も多く、機能や性能、デザインのバリエーションも豊富です。機能や性能、価格、デザインなど、自分が優先したいものを基準に選べるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、シガーライターから給電できるタイプなら業者に頼まず取り付けできるので、自分で取り付けができるという方であれば工賃もかかりません。
後付け(社外品)のドラレコを設置するデメリット
社外品は購入時に費用を抑えたとしても、取り付けを行う業者によっては高額になることもあるといった点がデメリットです。ネット通販などで販売されているドラレコは自分で取り付けを行うことが前提とされており、取り付けができない場合は業者に依頼するしかありません。
社外品をネット通販などで購入して持ち込んだ場合、工賃が高くなってしまったり、ディーラーによっては取り付けを断られてしまうこともあります。高い工賃を支払って取り付けてもらったとしても、満足な保証が受けられないといった可能性もあるため注意が必要です。
まとめ
純正品のドラレコと社外品のドラレコには、それぞれメリットとデメリットがありますが、性能や機能、使いやすさを重視するなら社外品がおすすめです。社外品のドラレコは衝撃などを検知して自動録画されるものや、前後の映像を高画質で録画できるものなど、高性能で低価格なドラレコも数多く販売されています。
取付費用もカー用品店であれば、ドラレコを購入してそのまま取り付けを行うことで工賃が安く済むこともあります。事前に機能や取付費用などを確認しつつ、検討してみてください。
✔こちらの話題もチェック
AI 搭載ドラレコ 3 選
これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
        そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
        それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2ヶ月可 (台数による)  | 
					|
特徴
- 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
 - 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。
 
運営会社
GOドライブ株式会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 可能 (台数による)  | 
					|
特徴
- 一般的なAIドラレコは20km/h(※1)前後が限界とされる中、8km/h(※2)の低速でも携帯保持や喫煙を高精度に検知。 リスクを早期に可視化。
 - 全世界から集めた50億(※3)km超の走行データでAIが進化。自社開発のハードが常にAIの最新アルゴリズムに対応し、導入後も高精度な安全管理を長期に実現。
 
運営会社
Nauto Japan合同会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 免許証 | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						オプション | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2週間可 | |
特徴
- 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能。
 - AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。
 
運営会社
NTTドコモビジネス株式会社
(※1)参照元:LINEヤフー公式サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358572/blog/45150239/
(※1)参照元:電子情報通信学会公式サイト
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2011/data/pdf/I-014.pdf
(※1)参照元:国土交通省公式サイト
https://www.mlit.go.jp/road/tech/pdf/catalog-hosou0030.pdf
(※2)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/service/road-safety
(※3)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/
			
