新時代の法人向け車両管理システム ~事故ゼロをめざすAIドラレコなび【ゼロどら】 » 安全対策もできる 法人向け車両管理システム一覧 » LINKEETH(旧:docoですcar)

LINKEETH(旧:docoですcar)

LINKEETH(旧:docoですcar)の画像引用元URL:https://www.ntt.com/business/services/docodesucar/safety.html

目次

目次

「LINKEETH(旧:docoですcar)」を導入する3つのメリット

※「LINKEETH(旧:docoですcar)」には、主に安全管理を行う「docoですcar safety」と動態管理を行う「docoですcar NEXT」がありますが、ここでは「docoですcar safety」のメリットや特徴について紹介しています。

あおり運転やふらつき運転を警告

LINKEETH(旧:docoですcar)は、AIで事故の回避をサポートします。前方車両への接近と、車線をまたぐ車のふらつきを検知してドライバーに注意を促すことが可能。特に罰則が強化された『あおり運転』への警告は重宝し、本人が気づかずにあおり運転をしていた場合などに、安全運転へと切り替えることができるsafety機能があります。

ながら運転や居眠り運転を注意

LINKEETH(旧:docoですcar)は、走行中のドライバーの表情や傾きを解析して、ながら運転や居眠り運転への注意を促すことができます。スマホ操作など罰則が強化された「ながら運転」への警告は、わき見運転をなくし、安全の確認につながるでしょう。また、ドライバーのまぶたの動きを解析し居眠りを警告することによって、ドライバー本人も気づかない危険を知ることができます。

危険運転映像をリアルタイムで確認

ドコモのLTEにより映像をクラウドに自動転送することで、管理者に通知が届き映像をすぐに再生できます。一般的なドライブレコーダーは、車が帰庫してから全映像をチェックするため、危険運転発生時の即時対応は不可能です。しかしLINKEETH(旧:docoですcar)なら、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能なので、危険運転発生時の即時対応が可能になります。

社用車向けのAI搭載ドライブレコーダー
について詳しく見る

「LINKEETH(旧:docoですcar)」にできること

そのほか、顔認証やドライバーの診断レポートなどの機能もあります。

これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている実績豊富な3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。

導入目的から選ぶ!
車両管理システム3選

導入プランや価格

お買い上げプランは月額2,200円で本体価格は別になります。レンタルプランは月額3,520円。オプションで随時検索機能が550円。随時検索機能+定期通知で1,100円になります。(※すべて税込価格です)

サポート体制

公式サイトに記載はありませんでした。

「LINKEETH(旧:docoですcar)」の導入事例

さらなる安全・安心に向けての取り組みを

リアルタイムに映像を確認できるようになったことで、映像確認のPDCAがまわり管理が楽になりました。今後はさらなる安全・安心に向けて、蓄積しているデータを活用して安全運転教育を行い、優秀運転者の表彰など社員のモチベーションが上がるような取り組みを実施していきたいと考えています。
(首都高メンテナンス西東京株式会社)

参照元:LINKEETH(旧:docoですcar)公式サイト(https://www.ntt.com/business/services/docodesucar/driverecorder/drecordercstudy/cstudy07.html

通信型ドライブレコーダーの映像をドライバー全員に共有

通信型ドライブレコーダーは、危険運転があったことが管理者にすぐ伝わるし、分析から注意喚起までの流れを素早く実行できるのがよい点ですね。ドライバーからも、映像が記録されていると心強いという声が上がっています。ドライブレコーダーはドライバーを守ることができるツールだと思います。
(株式会社ビクトリー)

参照元:LINKEETH(旧:docoですcar)公式サイト(https://www.ntt.com/business/services/docodesucar/driverecorder/drecorder-cstudy/cstudy06.html

そのほかの実績

公式サイトに記載はありませんでした。

「LINKEETH(旧:docoですcar)」を販売しているNTTドコモビジネス株式会社とは

NTTドコモビジネスは、NTTグループの主要企業の一つです。世界40カ国以上、110都市以上の拠点に約22,000名のスタッフを配して、クラウド、ネットワーク、セキュリティ、コンサルティングを提供し、顧客企業のグローバルビジネスをサポートしています。

基本データ

NTTドコモビジネス株式会社の公式HPキャプチャ引用元:NTTドコモビジネス株式会社公式HP
(http://www.ntt.com/business/services/docodesucar.html)
本社所在地 東京都千代田区大手町2-3-1 大手町プレイスウエストタワー
創立/設立年 営業開始日 平成11年7月1日
主な事業内容 国内電気通信事業における県間通話サービス、国際通信事業、ソリューション事業、及びそれに関する事業等
連絡先
(問合せ先)
0120-861-374
製品サイト https://www.ntt.com/business/services/docodesucar.html
危険運転にリアルタイムで警告!事故を未然に防ぐ!
AI 搭載ドラレコ 3 選

これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。

DRIVE CHART
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
連携・一元管理
プラン 購入 レンタル
トライアル 2ヶ月
(台数による)

特徴

  • 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
  • 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。

運営会社

GOドライブ株式会社

nauto(ナウト)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
連携・一元管理
プラン 購入 レンタル
トライアル 可能
(台数による)

特徴

  • 一般的なAIドラレコは20km/h(※1)前後が限界とされる中、8km/h(※2)の低速でも携帯保持や喫煙を高精度に検知。 リスクを早期に可視化。
  • 全世界から集めた50億(※3)km超の走行データでAIが進化。自社開発のハードが常にAIの最新アルゴリズムに対応し、導入後も高精度な安全管理を長期に実現。

運営会社

Nauto Japan合同会社

LINKEETH(旧:docoですcar)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 免許証
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
オプション
プラン 購入 レンタル
トライアル 2週間

特徴

  • 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能
  • AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。

運営会社

NTTドコモビジネス株式会社

(※1)参照元:LINEヤフー公式サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358572/blog/45150239/

(※1)参照元:電子情報通信学会公式サイト
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2011/data/pdf/I-014.pdf

(※1)参照元:国土交通省公式サイト
https://www.mlit.go.jp/road/tech/pdf/catalog-hosou0030.pdf

(※2)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/service/road-safety

(※3)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/

        法人向けAIドラレコの3つのメリットを動画で体験!