アルコールチェック
近年ではドライバーの飲酒運転を減らす目的で、高精度なアルコールチェック機能を搭載したAIドラレコも登場しています。
スマートフォンとアルコールチェッカーを無線で接続して検査できるシステムもあり、導入することで管理本部の負担を減らしながらドライバーの飲酒運転を防止することが可能です。
本記事を読むことで、AIドラレコがアルコールチェックと連携して得られるメリット・デメリット、アルコールチェックと連携できる車両管理システムを知ることができます。
車両管理システムとアルコールチェックの連携について
2022年10月に施行された改正道路交通法により、これまでは緑ナンバーにのみ義務化されていたアルコール検知器を使用した運行前チェック(※)が、白ナンバーの事業者にも適用となりました。
ドライバーの酒気帯びの有無の確認と、確認内容の記録と保存は、安全運転管理者等の重要な業務です。しかし、管理者の業務は多岐にわたります。目を配るべきドライバーが多くなれば、入力ミスをはじめとしたヒューマンエラーが発生するリスクも高くなります。
ヒューマンエラーを防ぎ、点呼をスムーズにおこなう方策のひとつが、車両管理システムの活用です。車両管理システムのなかには、アルコールチェッカーと連携が可能なものがあるのです。
車両の端末、もしくはスマートフォンと接続されたアルコール検知器を使って酒気帯び確認をおこない、チェック結果をサーバーに保存することで、車両管理とアルコールチェックを一元化。チェック記録がないドライバーが車両を運行しようとすると、ドライバー本人と管理者に通知され、確認漏れを防ぎます。
アルコールチェック時には、顔写真と共に測定データを送信。車両管理システム側でもドライバーの顔を確認することで、なりすましなどの不正を防止します。
アルコールチェック機能を車両管理システムと連携させることで、酒気帯び確認がルーティン化されます。チェックを受けなければ運転できない仕組みを作ることで、ヒューマンエラーを防ぐと共に、管理者の負担を大きく軽減できるのです。
※アルコール検知器の供給不足を鑑み、当面のあいだ、同年4月より義務化された目視等による酒気帯び確認の継続が認められました。
参照元:警察庁「道路交通法施行規則及び自動車運転代行業の業務の適正化に関する法律の施行に伴う道路交通法施行規則の規定の読替えに関する内閣府令の一部を改正する内閣府令」について(https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzenuntenkanrisya/pdf/r4.pdf)
アルコールチェックの連携によるメリット・デメリット
管理者編
管理者にとってのメリット
- エラー防止:アルコールチェック結果がなければ運転できないシステムとすることで、チェック漏れをなくせる
 - 工数削減:ドライバー全員のアルコールチェック、記録と管理を自動化することで、管理者の工数を大幅に削減できる
 - 安全指導:車両管理システムと連携させることで、ドライバーの走行履歴・運転評価とアルコールチェック結果が紐付けられ、安全指導に活用しやすくなる
 - 混雑の緩和:同じ時間帯に多くのドライバーをチェックすることで生じる混雑が緩和され、管理者業務にも余裕が生まれる
 
管理者にとってのデメリット
- 費用負担:機器購入やレンタルの費用、サービスの利用料が必要になる
 
ドライバー編
ドライバーにとってのメリット
- ミス防止:チェックを忘れて出発してしまうといったうっかりミスがなくなる
 - 時間的余裕:運行前の点呼がスムーズになり、ゆとりを持って準備できるようになる
 
ドライバーにとってのデメリット
- ストレス:機械に管理されることによるストレスを感じる可能性がある
 
アルコールチェックと連携ができる車両管理システムの例
DRIVE CHART
アルコールチェックについては、その結果の記録・管理が大変ですが、そもそもアルコールチェック自体を忘れてしまうことにも対応する必要があります。そのような場合は、DRIVE CHARTのアラート機能が威力を発揮します。
このようにして確認漏れや記録漏れを防ぎ、危険な状態をすぐに察知できるのです。その結果、ドライバーのミスを防止し、安全運転を確保することができるようになります。
※引用元:DRIVE CHART公式HP(https://drive-chart.com/magazines/mg_220805)
無事故プログラムDR
検査記録を自動的に記録・管理することが可能になり、点呼作業の支援にもなる。
車内のドライブレコーダーは通信機能が内蔵されているので、アルコールチェッカーを接続するだけ。携帯電話の充電レベルの接続なのでとても簡単)すると、自動的に管理者に検査結果が送られる。事業所内の検査でもパソコンに接続するだけで検査結果が自動的に登録される。日報へ検査結果を出すこともできる。
※引用元:無事故プログラムDR公式HP(https://www.truck-next.com/sp/201101/unisys/top.htm)
LINKEETH(旧:docoですcar)
アルコール検知器は携帯型を採用。専用のスマートフォンアプリとBluetoothで連動し、測定結果をクラウド上に自動保存します。場所を選ばず測定が可能なため、対面点呼はもちろん、ドライバーの直行直帰や出張といった業務状況に応じた対応が可能です。
毎日の測定も「アプリ起動」「検知器と接続」「呼気吹き込み」の簡単3ステップで完了。忙しいドライバーの手間を最小化します。
アルコールチェックの記録だけでなく、LINKEETH(旧:docoですcar)のドライブレコーダーで取得可能な走行履歴や運転診断データとも連携が可能なため、ドライバーごとの走行実態とアルコールチェックの実施有無を一元的に把握することが可能となります。
※引用元:LINKEETH(旧:docoですcar)公式HP(https://www.ntt.com/business/services/docodesucar/alcoholcheck_white.html)
✔ドラレコなど車両管理システムの他の機能もチェック
AI 搭載ドラレコ 3 選
これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
        そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
        それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2ヶ月可 (台数による)  | 
					|
特徴
- 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
 - 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。
 
運営会社
GOドライブ株式会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 可能 (台数による)  | 
					|
特徴
- 一般的なAIドラレコは20km/h(※1)前後が限界とされる中、8km/h(※2)の低速でも携帯保持や喫煙を高精度に検知。 リスクを早期に可視化。
 - 全世界から集めた50億(※3)km超の走行データでAIが進化。自社開発のハードが常にAIの最新アルゴリズムに対応し、導入後も高精度な安全管理を長期に実現。
 
運営会社
Nauto Japan合同会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 免許証 | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						オプション | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2週間可 | |
特徴
- 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能。
 - AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。
 
運営会社
NTTドコモビジネス株式会社
(※1)参照元:LINEヤフー公式サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358572/blog/45150239/
(※1)参照元:電子情報通信学会公式サイト
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2011/data/pdf/I-014.pdf
(※1)参照元:国土交通省公式サイト
https://www.mlit.go.jp/road/tech/pdf/catalog-hosou0030.pdf
(※2)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/service/road-safety
(※3)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/
			
