ドラレコのGセンサーとは?
ドライブ中に発生した事故の状況を把握するために、ドラレコで録画した画像や映像を確認できることはとても有益です。本記事では、トラブル発生時に活躍する機能である、ドラレコの「Gセンサー」について詳しく解説します。
Gセンサーとは
ドラレコにはさまざまな製品がありますが、その多くはエンジンをかけると同時に録画を開始します。これは「常時録画」と呼ばれる機能で、録画し忘れてしまうことを防ぐために有効ですが、録画できる容量を超過すると新たな動画が上書き保存されてしまう点がリスクです。
「Gセンサー」を搭載しているドライブレコーダーは、ドライブ中に一定以上の強い衝撃を受けた際に、衝撃を受ける数10秒前から数10秒後までの録画映像を、上書きできない場所に保存してくれる機能です。Gセンサーは、「イベント録画」や「イベント記録」と呼ばれることもあります。
Gセンサーが搭載されているドラレコのメリット
事故発生時の録画が消える心配がない
事故発生時は同乗者や事故の相手にケガがないかを確認する、警察を呼んで事故時の収拾を行うなど、対応しなければならないことが多いです。その後、ドラレコの映像が必要となる前に常時録画が続いた場合、必要なときに事故時の映像が上書き保存されてしまう可能性があります。Gセンサーが稼働していれば、すぐに事故時の録画を保存できなくても、必要になった時すぐに取り出すことが可能です。
衝撃を検知したときのみ録画する製品もある
Gセンサーを搭載したドラレコの中には、「衝撃検知録画」という車が衝撃を受けたときに撮影をする製品もあります。常時録画では常にドラレコが稼働しているため、メモリやバッテリーの電力の消費が大きくなります。衝撃検知録画は、録画をしていないときは電力を使用しないので、バッテリーの負担が軽減される点がメリットです。ただし衝撃検知録画の場合、衝撃が与えられないと録画しないため、衝撃のないトラブルが生じた際に対応できません。車上荒らしやいたずらをされた時に、録画されない可能性があります。
ドラレコのGセンサーの感度調整
ドラレコによって、録画が開始される衝撃の強さは異なります。Gセンサーは、設定を変更して録画を開始する衝撃度を調整することが可能です。小さい衝撃でも録画が開始されるように感度設定を上げれば、車上荒らしなどの被害にも対応できます。
ドラレコを購入した段階では、Gセンサーは初期設定で中間に設定されていることが多いです。感度レベルは数段階に分かれているので、感度設定を高くすれば軽い衝撃でも録画を開始します。逆に低くすれば、大きな衝撃があった時に録画を開始するという具合です。感度の変更は、ドラレコの設定画面から行えます。
初期設定で中間に設定されている場合も、製品によって中間のレベルは異なります。より細かく感度調整を行いたい場合は、手で直接ドラレコに衝撃を与えながら録画開始の状態を確認し、設定を変更してみましょう。
まとめ
事故はいつ発生するか予測不可能です。Gセンサーが搭載されたドラレコであれば、不測の事態にも的確に録画を行い、上書きされないように保存できます。Gセンサーが搭載されたドラレコは多数販売されており、衝撃検知録画など利用目的に合った製品を選ぶ事が可能です。購入時はぜひGセンサー付きの製品を購入しましょう。
✔こちらの話題もチェック
AI 搭載ドラレコ 3 選
これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
        そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
        それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2ヶ月可 (台数による)  | 
					|
特徴
- 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
 - 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。
 
運営会社
GOドライブ株式会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 可能 (台数による)  | 
					|
特徴
- 一般的なAIドラレコは20km/h(※1)前後が限界とされる中、8km/h(※2)の低速でも携帯保持や喫煙を高精度に検知。 リスクを早期に可視化。
 - 全世界から集めた50億(※3)km超の走行データでAIが進化。自社開発のハードが常にAIの最新アルゴリズムに対応し、導入後も高精度な安全管理を長期に実現。
 
運営会社
Nauto Japan合同会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 免許証 | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						オプション | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2週間可 | |
特徴
- 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能。
 - AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。
 
運営会社
NTTドコモビジネス株式会社
(※1)参照元:LINEヤフー公式サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358572/blog/45150239/
(※1)参照元:電子情報通信学会公式サイト
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2011/data/pdf/I-014.pdf
(※1)参照元:国土交通省公式サイト
https://www.mlit.go.jp/road/tech/pdf/catalog-hosou0030.pdf
(※2)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/service/road-safety
(※3)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/
			
