新時代の法人向け車両管理システム ~事故ゼロをめざすAIドラレコなび【ゼロどら】 » 社有車の事故削減のためのドラレコNews&コラム » ドラレコは前後に取り付けるべき?

ドラレコは前後に取り付けるべき?

ドラレコを前後に取り付けるのが効果的な理由

追突事故のリスクが高いため

前方だけでなく後方にもドラレコを取り付けると事故に備えやすくなります。出会い頭の衝突や右折・左折時の衝突よりも、追突事故の発生件数が比較的多いためです。参考に「令和7年度交通安全白書」に記載されている事故類型別交通事故発生件数を抜粋して紹介します。

事故類型 発生件数(割合)
追突 85,293件(29.3%)
出会い頭衝突 72,580件(25.0%)
右・左折時衝突 38,904件(13.4%)

参照元:(pdf)内閣府(https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r07kou_haku/pdf/zenbun/1-1.pdf)

2021年11月から国産新型車を対象に衝突被害軽減ブレーキの搭載が義務付けられていますが、公道を走行しているすべての車両に普及しているわけではありません。これらのデータから、後方カメラの設置が有効であるといえます。

あおり運転を遠ざけられる

前後にドラレコを取り付けて、録画していることをステッカーなどで示すと、あおり運転を遠ざけられる可能性があります。証拠になりうる映像を記録していると、相手のドライバーに伝えられるためです。ただし、すべてのあおり運転を完全に防げるわけではありません。

前後にドラレコを取り付けていても、通行を妨げる目的で車間距離を詰められたり、急ブレーキをかけられたりすることはあります。あおり運転の被害に遭った場合は、これらの映像を実際に証拠として提出できます。前後のドラレコは、あおり運転対策に効果的です。

ドラレコを前後に取り付ける方法

前方に取り付けるドラレコの設置場所は「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」で定められています。主なポイントは以下のとおりです。

参照元:(pdf)国土交通省(https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S039.pdf

後方に取り付けるドラレコは、リアガラスまたはリアトレイに設置します。後方カメラの設置について明確な規定はありませんが、運転や視界の妨げとならない位置に設置することが推奨されます。参考に、後方のドラレコを取り付ける流れを紹介します。

  1. シガーライターソケットなどから電源を確保する
  2. 運転などの妨げにならない場所にリアカメラを取り付ける
  3. 配線を行う
  4. 余ったコードを整理する

作業で問題になりやすいのが配線です。配線を目立たせないために、内装材の内部を通すなどの工夫が求められます。配線作業に不安がある場合は、専門業者に依頼することが望ましいでしょう。

ドラレコを前後に取り付ける際のポイント

ドラレコを前後に取り付けてから、撮影した映像を確認することが大切です。主なチェックポイントを紹介します。

ライトの影響でナンバープレートが白飛びして判別できなくなる場合や、死角によって撮影したい箇所が映らない場合があります。実際に撮影した映像を確認して、ドラレコの設定や設置場所などを調整しましょう。

まとめ

前後のドラレコは、追突事故やあおり運転の対策に効果的です。もしものときに、証拠映像を提出できる可能性があります。ただし、画質や撮影できる範囲などには注意が必要です。事前の確認を怠ると、肝心な場面を撮影できていないことも考えられます。

取り付けは自分で行えますが、配線の処理に専門的な知識と技術を要します。トラブルを避けたい場合は、専門店に依頼するとよいでしょう。

危険運転にリアルタイムで警告!事故を未然に防ぐ!
AI 搭載ドラレコ 3 選

これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。

DRIVE CHART
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
連携・一元管理
プラン 購入 レンタル
トライアル 2ヶ月
(台数による)

特徴

  • 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
  • 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。

運営会社

GOドライブ株式会社

nauto(ナウト)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
連携・一元管理
プラン 購入 レンタル
トライアル 可能
(台数による)

特徴

  • 一般的なAIドラレコは20km/h(※1)前後が限界とされる中、8km/h(※2)の低速でも携帯保持や喫煙を高精度に検知。 リスクを早期に可視化。
  • 全世界から集めた50億(※3)km超の走行データでAIが進化。自社開発のハードが常にAIの最新アルゴリズムに対応し、導入後も高精度な安全管理を長期に実現。

運営会社

Nauto Japan合同会社

LINKEETH(旧:docoですcar)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 免許証
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
オプション
プラン 購入 レンタル
トライアル 2週間

特徴

  • 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能
  • AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。

運営会社

NTTドコモビジネス株式会社

(※1)参照元:LINEヤフー公式サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358572/blog/45150239/

(※1)参照元:電子情報通信学会公式サイト
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2011/data/pdf/I-014.pdf

(※1)参照元:国土交通省公式サイト
https://www.mlit.go.jp/road/tech/pdf/catalog-hosou0030.pdf

(※2)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/service/road-safety

(※3)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/

        法人向けAIドラレコの3つのメリットを動画で体験!