警察へのドラレコの提出は義務付けられている?
警察にドラレコを提出する義務はない
結論からいうと、警察にドラレコの提出を求められても、提出する義務はありません。交通事故や事件の加害者、被害者を問わず、提出の可否は自分で決められます。ただし、交通事故の裁判において、先方の申し立てにより裁判所が「文書提出命令」を出したときは、提出が義務付けられています。
提出しなくても罰則を受けることはありませんが、提出しないことでリスクが生じる可能性があるため注意が必要です。なぜならば、提出しないと相手方の主張が真実であると認められる場合があり、判決で不利になる可能性があるからです。例えば加害者として裁判を受ける場合、ドラレコの情報を提出しないことで被害者の主張が認められてしまう可能性があります。
ドラレコの提出は義務ではありませんが、状況によっては提出することでメリットを得られる可能性があります。ドラレコの内容を確認した上で、提出するか否かを決めるのもひとつの方法です。ドラレコの提出によって自分が不利になると思われる場合は、弁護士の意見を取り入れて提出の可否を検討しましょう。
警察にドラレコを提出するメリット
より正確な実況見分調書を作成してもらえる
実況見分調書は、警察が事故現場の捜査をした際にその内容をまとめたものです。ドライブレコーダーを提出すれば、警察が現場の調査だけではわからなかった状況を把握でき、より正確な内容の実況見分調書を作成できます。実況見分調書は人身事故の示談交渉において、事故状況の証拠として過失割合の交渉に活用されるため、より正確な内容であることが望まれます。
過失割合に有利な資料として活用される
過失割合は、被害者側が受け取れる示談金の判断材料になり、減額原因にもなりえる重要なものです。警察にドライブレコーダーを提出することで、不適切な過失割合になることを防げる場合があります。
警察にドラレコを提出しないデメリット
不適切な過失割合や損害賠償になる恐れ
過失割合は、加害者と被害者、それぞれに事故の原因がどの程度あったかを判断するものです。ドラレコの映像があれば、事故の様子が詳細に記録されているため、適切な過失割合を出せます。ドラレコを提出しない場合、過失割合の算定が難しくなり、損害賠償の金額が減ってしまう可能性があります。
示談交渉が長引く可能性がある
ドラレコの情報があれば、事故時の様子が明確になりますが、ない場合に被害者と加害者の主張が異なると、合意に至るのが難しくなります。そのため、示談交渉が長引いてしまうかもしれません。示談交渉が完了しないと損害賠償金を受け取れず、治療費がかさんで生活が苦しくなるなどの支障が出てしまう可能性も。スムーズに示談交渉を進めるためには、ドラレコを提出するべきでしょう。
まとめ
ドラレコの映像を警察や裁判所に提出する場合は、本体のまま提出するのではなく、SDカードやUSBを取り出して提出しましょう。また、前後に事故と関係のない映像が録画されている場合は、事故に関する部分のみを提出しても問題ありません。
また、提出したデータは基本的に返却されない点に注意が必要です。提出後にコピーが欲しいと依頼しても応じてもらえない可能性が高いため、提出する前にデータをコピーして、自分の手元に残して置きましょう。
✔こちらの話題もチェック
AI 搭載ドラレコ 3 選
これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
        そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
        それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2ヶ月可 (台数による)  | 
					|
特徴
- 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
 - 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。
 
運営会社
GOドライブ株式会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 顔認証(自動) | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						連携・一元管理 | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 可能 (台数による)  | 
					|
特徴
- 一般的なAIドラレコは20km/h(※1)前後が限界とされる中、8km/h(※2)の低速でも携帯保持や喫煙を高精度に検知。 リスクを早期に可視化。
 - 全世界から集めた50億(※3)km超の走行データでAIが進化。自社開発のハードが常にAIの最新アルゴリズムに対応し、導入後も高精度な安全管理を長期に実現。
 
運営会社
Nauto Japan合同会社
| 管理範囲 | 動態管理 | 安全管理 | 
|---|---|---|
| 運転者認証 | 免許証 | |
| データ閲覧 可能な人  | 
						管理者 | 運転者 | 
| アルコール チェック  | 
						オプション | |
| プラン | 購入 | レンタル | 
| トライアル | 2週間可 | |
特徴
- 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能。
 - AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。
 
運営会社
NTTドコモビジネス株式会社
(※1)参照元:LINEヤフー公式サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358572/blog/45150239/
(※1)参照元:電子情報通信学会公式サイト
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2011/data/pdf/I-014.pdf
(※1)参照元:国土交通省公式サイト
https://www.mlit.go.jp/road/tech/pdf/catalog-hosou0030.pdf
(※2)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/service/road-safety
(※3)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/
			
