新時代の法人向け車両管理システム ~事故ゼロをめざすAIドラレコなび【ゼロどら】 » 車両管理システムで実現できる安全対策と効率化 » 危険運転検出・アラート

危険運転検出・アラート

目次

目次

車両管理システムによる危険運転検出・アラート機能とは

最初に、国土交通省のワーキンググループが検討をおこなった、貸切バスに装着が義務化されるドライブレコーダーの性能要件をご紹介します。本性能要件は「運転者への指導・監督に活用する映像・データを残す」ことを目的としており、運転業務を伴う事業者であれば留意すべき内容となっています。

それによると、ドライブレコーダーには、主として車両の運行状態を把握するための前方カメラ※とGセンサ、速度センサと、ドライバーの挙動を把握するための「運転操作装置用カメラ」と音声センサが必要である、とされました。

ドライブレコーダーがすでに導入されている場合でも、運転操作装置用カメラは必須となります。これは、「よそ見」の有無などを確認する方法が、運転操作装置用カメラ以外にないためです。

同ワーキンググループは、高度なドライブレコーダーの機能についても検討。「運転時の注意喚起による安全性向上や、より精緻な運転傾向の把握に基づく効果的な指導が行えるようになる可能性がある」として、高度なドライブレコーダーの導入を推奨する可能性について言及しています。

※要件が前方カメラに限定されているのは、バス事故の73%が主に前方カメラのみで記録が可能なものだったためです。しかし、16%は側方カメラのみで記録可能な巻き込み事故であることや、後方カメラやバックセンサーの装着が義務付けとなったことを踏まえれば、前方カメラさえあれば充分とはいえません。

※参照元:【PDF】国土交通省資料「運転者への指導・監督のために必要なドライブレコーダーの性能について」
https://www.mlit.go.jp/common/001155391.pdf

危険なわき見運転を警告!AIドラレコを活用して事故を防止

運転中にスマホやカーナビの画面を見てしまうわき見運転。道路から目を離している間に車は数十メートルも進み、時として重大な事故につながります。AI搭載ドラレコは、わき見運転を検知してリアルタイムで警告。レポートを作成して安全運行をサポートします。

ドライブレコーダーの居眠り運転アラート機能とは

居眠り運転は、ドライバーが制動をかけるなどの回避行動を取らないため、大事故につながることがあります。AI搭載ドラレコは居眠り運転を検知して警告し、休憩を勧めるなどして事故を防止します。AIが居眠りを検知する仕組み、居眠り運転検知機能のメリットをご紹介します。

急加速・急停止を検出して安全運行をサポートするAIドラレコ

急加速や急減速、急ハンドル、またトラックの急後退は、交通事故や荷崩れを引き起こしかねない危険行為ですが、従来のドラレコでは正確な検知は困難でした。

AI搭載ドラレコは、GセンサやGPS、映像情報を活用してこれらの危険運転を検知し、安全運行をサポートします。

一時不停止や速度超過を検知!安全運行をサポートするドラレコ

ドラレコやテレマティクスは、一時停止が必要なポイントや制限速度の情報をさまざまな方法で取得しており、一時停止違反や速度超過がおこなわれた際には警告を発し、安全な運行をサポートします。ここでは、その具体的な仕組みについて、ご紹介します。

危険運転にリアルタイムで警告!事故を未然に防ぐ!
AI 搭載ドラレコ 3 選

これからの車両管理システムには、安全管理機能が必須です。
そこで、ここではすでに多くの企業で導入されている3つのAI搭載型のドライブレコーダーを紹介します。
それぞれタイプが異なるので、導入の参考にしてください。

DRIVE CHART
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
連携・一元管理
プラン 購入 レンタル
トライアル 2ヶ月
(台数による)

特徴

  • 精度の高いAIが本当に危険な運転だけを検出・可視化。管理者の確認負荷を減らし効果的な指導ができる。機能は随時追加。
  • 他製品には少ない「本人への週次レポート通知」により、運転者の自覚を促し安全意識を高め、未然の事故防止を実現する。

運営会社

GOドライブ株式会社

nauto(ナウト)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 顔認証(自動)
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
連携・一元管理
プラン 購入 レンタル
トライアル 可能
(台数による)

特徴

  • 一般的なAIドラレコは20km/h(※1)前後が限界とされる中、8km/h(※2)の低速でも携帯保持や喫煙を高精度に検知。 リスクを早期に可視化。
  • 全世界から集めた50億(※3)km超の走行データでAIが進化。自社開発のハードが常にAIの最新アルゴリズムに対応し、導入後も高精度な安全管理を長期に実現。

運営会社

Nauto Japan合同会社

LINKEETH(旧:docoですcar)
管理範囲 動態管理 安全管理
運転者認証 免許証
データ閲覧
可能な人
管理者 運転者
アルコール
チェック
オプション
プラン 購入 レンタル
トライアル 2週間

特徴

  • 安全管理の「Safety」、動態管理の「NEXT」、アルコールチェック、物流・バス向けなど、必要に応じて連携が可能
  • AIで危険運転を警告し事故回避をサポート、日常運転も含めた全走行データを収集、事故や危険運転の映像を直ちに再生可能。

運営会社

NTTドコモビジネス株式会社

(※1)参照元:LINEヤフー公式サイト
https://minkara.carview.co.jp/userid/3358572/blog/45150239/

(※1)参照元:電子情報通信学会公式サイト
https://www.ieice.org/publications/conference-FIT-DVDs/FIT2011/data/pdf/I-014.pdf

(※1)参照元:国土交通省公式サイト
https://www.mlit.go.jp/road/tech/pdf/catalog-hosou0030.pdf

(※2)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/service/road-safety

(※3)参照元:「nauto」公式サイト
https://nauto.jp/

        法人向けAIドラレコの3つのメリットを動画で体験!